FEATURES
特徴
明治期の実業家伊丹弥太郎氏(佐賀県出身)の別邸として建てられ、1900年(明治33年)から9年間の歳月をかけて庭園が築かれたことから、九年庵と名づけられました。
仁比山護国寺の歴史を継承し、明治期の特色を持つ建築と庭園がともに保存されており、庭園史上のみならず庭園を主体とした文化史上の優れた価値が認められ、1995年(平成7年)に国の名勝として指定されています。
現在、春と秋の年2回に一般公開を実施しており、季節ごとに異なる趣を呈する庭園に雁行した草葺屋根が佇む風景は多くの来訪者を魅了しています。

POINT
- 一年に数日しか公開されない“希少性”を活かした高級ツーリズム展開が可能です。
- 茶道・華道・日本文化体験と融合した観光コンテンツとして活用が可能です。
- 建築・美術・日本庭園に関心の高い層への訴求が可能です。
- インバウンド向け高付加価値体験の拠点として活用が可能です。
ギャラリー
施設詳細
所在地 | 神埼市神埼町的仁比山1696、1694の一部、1680、1683 |
---|---|
交通アクセス | 東背振ICから車で約10分 |
メディア | X(@kunenan_saga) |
管理・運営形態 | 県直営 |
開設年 | 1892年(明治25年) |
敷地面積 | 12,753㎡ |
延床面積 | 322㎡ |
駐車場台数 | 約10台 |
関係法規 | 佐賀県文化財保護条例 |
